番 号 |
俳 句 |
俳 号 |
得票 |
1 |
我欲どもみな吸い寄せり誘蛾灯 |
逸 茶 |
3 票 |
|
(高 越) 誘蛾灯は珍しい。みな吸い寄せに力を感じます |
|
( 鶴 ) 全ての欲を吸い取ってくれる青白い光 |
|
( 凡 ) 誘蛾灯に群がる虫どもを我欲と擬人化。人間の |
|
奥に潜む心を詠まれ、グサリときました。 |
|
|
2 |
七夕や七七七に願ひ込め |
石の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)何を願いましたかな |
|
(べいこう)七七七の意味が年月日と分かるような表現だと |
|
最高ですが、一考してください。 |
|
|
3 |
見る阿呆になりて久しき阿波踊 |
高 越 |
2 票 |
|
(逸 茶) 長く観客として外から眺めるもどかしさを感じます |
|
(はなぶさ)酷暑阿呆になりて踊りたいですね |
|
|
4 |
空広げ地の影四方に凌霄花 |
べいこう |
3 票 |
|
(逸 茶) スケールの大きな表現がいいですね |
|
(高 越) 凌霄花の四方八方に伸びている様子を大きく |
|
描けています |
|
( 凡 ) 咲き誇る凌霄花の花、葉、鶴と青空の広さの対比が |
|
素晴らしい。 |
|
|
5 |
7月もなすことの山この齢 |
はなぶさ |
1 票 |
|
(べいこう)7月の山仕事を上手く表現 |
|
|
6 |
頬掠む気だるき風の夏の夜 |
鶴 |
3 票 |
|
(逸 茶) 気だるさと風のやさしさが夏の夜によく表れています |
|
(高 越) 熱帯夜の夜風、良く分かります |
|
(石の花) 今年の夏はたまりませんね |
|
|
7 |
籐椅子や寝そべり余生考へむ |
石の花 |
1 票 |
|
(べいこう)余生はいつも考えて尽きることはありません |
|
|
|
|
8 |
風渡る道後平野の植田かな |
凡 |
1 票 |
|
(高 越) 広々とした道後平野の植え田の風景をオーソ |
|
ドックスに詠まれています |
|
|
9 |
久方の漁師笑顔の鰯かな |
高 越 |
1 票 |
|
(石の花) 今年は鰯の豊漁顔も緩みますね |
|
|
10 |
偲びつつ母の遺影へ夏の風 |
鶴 |
1 票 |
|
(はなぶさ)お盆もまじかですね |
|
|
11 |
七夕に生まれし我の語り草 |
はなぶさ |
1 票 |
|
( 凡 ) 祝日うまれということで、お祝いに選句 |
|
忖度ゴメン。 |
|
|
12 |
雲の峰妻の面影崩れゆく |
石の花 |
2 票 |
|
(高 越) 雲の峰に妻を重ねましたが、だんだん崩れていく |
|
淋しさを感じました |
|
( 鶴 ) 妻の面影が圧倒的な雲でかき消される心情 |
|
|
13 |
つつましく老いたし吾も月見草 |
べいこう |
4 票 |
|
(はなぶさ)もう一度花を咲かせて |
|
( 鶴 ) ひっそりと生きる余生 |
|
(石の花) カウントダウンの余生つつましくいきたいですね、 |
|
( 凡 ) 月見草と言うと、竹下夢二の「宵待草」がう浮かぶ。 |
|
待てど暮らせど来ぬ人を、慎ましいと言う、いやそう |
|
ありたいと言う貴女は昭和生まれですか。 |
|
|
14 |
草いきれ身じろぎもせず庭の中 |
逸 茶 |
1 票 |
|
(べいこう)草刈りの最中でしょうか、草いきれが夏は特に匂いますね |
|
|
15 |
万博や老若男女酷暑中 |
凡 |
2 票 |
|
(べいこう)万博の並ぶ人を酷暑に例えうまい表現です |
|
(石の花) 今年の酷暑、万博も見たいですね |
|
|
16 |
野良に出て虫と戦ふ青田風 |
はなぶさ |
1 票 |
|
(逸 茶) 農作業の一場面を親しみやすく描いています |
|
|
17 |
藍染の野菜絵ゆれる夏暖簾 |
高 越 |
4 票 |
|
(逸 茶) 夏の軒先の情景がよく伝わります |
|
(はなぶさ)きれいな句ですね |
|
( 鶴 ) 暑いなかの一服の清涼感 |
|
(石の花) 藍染めの野菜絵がいいですね |
|
|
18 |
時過ぎて若き日偲ぶ青田かな |
逸 茶 |
1 票 |
|
(はなぶさ)青田を見てよく働いてきたのですね |
|
|
19 |
紫陽花の輝き増せし昨夜(よべ)の雨 |
鶴 |
1 票 |
|
( 凡 ) 一雨毎に色増す紫陽花。昨夜の雨を「よべの雨」 |
|
と詠む言葉の美しさに感服。 |
|
|
20 |
待ち人の心はいつも居待月 |
べいこう |
3 票 |
|
(高 越) 待ち人の心情を居待月に託しています |
|
( 鶴 ) 待ち人のワクワク感をうまく表現 |
|
( 凡 ) 待つ心は誰も経験者だと確信。ときめきと不安、 |
|
期待と安堵又は落胆・・・などなど。「いつも」が |
|
強調されて、効果的。 |
|
|
21 |
星降るや色染められし額の花 |
凡 |
4 票 |
|
(逸 茶) 花の色が星の光に染められたように感じます |
|
(べいこう)星と額の花の取り合わせがいいです |
|
( 鶴 ) あざやかな額の花の表現がうまい |
|
(石の花) 星月夜の紫陽花の色を旨く読めましたね |
|
|