番 号 |
俳 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
累々と刈草積もる川辺沿い |
鶴 |
|
|
2 |
花菖蒲カメラの重さ知る齢 |
高 越 |
5 票 |
|
(べいこう)カメラの重さがシャッターチャンスに関係しますね |
|
(はなぶさ)はい何かと重く感じるようになりました |
|
(逸 茶) 老いへのしみじみとした気づきを感じます |
|
(石の花) たしかにカメラの重さ感じますね。 |
|
( 鶴 ) 筋力落ちてきますね。 |
|
|
3 |
花あまた母の一言茄子の花 |
はなぶさ |
2 票 |
|
( 凡 ) 母の一言何んでしょう、茄子の花との取り合わせ |
|
(高 越) あまたある花の中から、地味な茄子を見つけた |
|
母の一声 |
|
|
4 |
年老いてなお勉学の汗拭ひ |
石の花 |
3 票 |
|
(はなぶさ)尊敬します |
|
( 鶴 ) 何歳になろうが学びは必要ですね |
|
(高 越) 年取ってから新しい事を習うのは大変。汗を拭い |
|
ながら頑張っている姿があります |
|
|
5 |
謳う媼浜辺にひとり砂引草 |
べいこう |
2 票 |
|
(石の花) 砂引草珍しい花に媼の鼻歌ですかね |
|
( 凡 ) 浜辺で一人老婆の謳う砂引草がいいですね |
|
|
6 |
短夜に昔日の蹉跌嘆くかな |
逸 茶 |
3 票 |
|
(べいこう)昔日の思いが出ていますね |
|
(石の花) 蹉跌何かの失敗ですかね、今後悔ですか。 |
|
( 凡 ) 昔日の何か後悔することが有るのですかね |
|
|
7 |
母の日や白き供花と水を替え |
凡 |
3 票 |
|
(はなぶさ)優しいハートの方感じます |
|
( 鶴 ) 今は亡き母への感謝の気持ち |
|
(高 越) 仏壇でしょうか、新しい水を入れて白い花を |
|
飾ったのです。喜んでいる事でしょう。 |
|
|
8 |
完熟のトマト支柱に傘を立て |
高 越 |
1 票 |
|
(逸 茶) 農的な暮らしの優しさを感じます |
|
|
9 |
夏宵に響く音色のハーモニカ |
鶴 |
3 票 |
|
(べいこう)ハーモニカは私の机の中です。出して見ると |
|
懐かしい楽器ですね |
|
(石の花) ハーモ-ニカいいですね。心が癒やされます。 |
|
( 凡 ) 夏の宵にのハーモニカいいですね |
|
|
10 |
故郷や蜜柑の花の庭匂ふ |
石の花 |
2 票 |
|
(はなぶさ)蜜柑の匂いと故郷良いですね |
|
( 鶴 ) ジャスミンの香り豊かな庭が見えます |
|
|
11 |
鵜飼舟逃げゆく鮒の水はねる |
はなぶさ |
2 票 |
|
(べいこう)鵜飼船の場所はどこでしょう |
|
(逸 茶) 視覚と音で夏の夜を感じます |
|
|
12 |
移ろいの紫陽花の庭古希の色 |
逸 茶 |
4 票 |
|
(べいこう)紫陽花の色の変化を上手く掴んでいらっしゃいます。 |
|
(石の花) 古希の色、どんな色でしょう、紫陽花のいろとの |
|
取り合わせがいいですね。 |
|
( 鶴 ) 紫溢れる庭がうかびます |
|
( 凡 ) 古希の色いいですね |
|
|
13 |
更衣ママの名刺がポケットに |
高 越 |
|
|
14 |
鍬の音に聞きて飛び蹴り雨蛙 |
べいこう |
2 票 |
|
(逸 茶) 農作業と蛙とのとの対比がほほえましいです |
|
(石の花) 雨蛙の状態が鍬の音に驚く様をよく見ています。 |
|
|
15 |
荒れ山に蜜柑の花の匂いけり |
石の花 |
1 票 |
|
( 凡 ) 荒れた山に残った蜜柑の木に残った花の香り |
|
|
16 |
夏立つや回転寿司の子の手数 |
べいこう |
1 票 |
|
(高 越) 回転ずしの子の手数で、子供の目と雰囲気が見えます |
|
|
17 |
青時雨そっと寄り添ふ遊歩道 |
鶴 |
2 票 |
|
(逸 茶) しっとりとした空気が感じられます |
|
(高 越) 時期的に雨の紫陽花園か菖蒲園の風景 |
|
|
18 |
万緑や萬翠荘の凜と建ち |
凡 |
2 票 |
|
(はなぶさ)建ち品格がありますね |
|
(高 越) 万緑に包まれた由緒ある萬翆荘の景 |
|
|
19 |
飛び交うも一夜限りの蛍かな |
逸 茶 |
2 票 |
|
(はなぶさ)それで美しく光るのですね |
|
(石の花) 蛍の儚さが哀れですね。 |
|
|
20 |
母娘変わらぬ愛の七変化 |
凡 |
|
|
21 |
鬼灯を提灯見たて幼き日 |
はなぶさ |
3 票 |
|
(べいこう)鬼灯を提灯に見立てて遊んだことを懐かしく |
|
(逸 茶) ノスタルジーを感じます |
|
( 鶴 ) 幼い日の淡い想い出が楽しそう |
|
|
|
|
|
|
|
|