番号 | 俳 句 & コメント・読み替え | |||
◇ 1 番 | 母の日に贈る花束笑む遺影 | |||
コメント | ※このままでも良い | |||
亡き母へは白いカーネーション | ||||
詠替えて | ※笑む遺影へ捧げる白きカーネーション | |||
◇ 2 番 | 芍薬や鉱山(やま)の遺構の赤レンガ | |||
コメント | ※マイントピア別子には芍薬が満開。 | |||
詠替えて | ※ | |||
◇ 3 番 | 若筍や猿に食われし先越され | |||
コメント | ※「先越され」で「食われ」は省ける | |||
詠替えて | ※朝掘りの筍猿に先越され | |||
◇ 4 番 | 齢来て余生の道に春惜しむ | |||
コメント | ※齢〇〇歳〜 | |||
詠替えて | ※齢八十余生の趣味や雲の峰 | |||
齢八十余生の趣味や夏料理 | ||||
◇ 5 番 | 雀どち剣戟聞くや田植え時 | |||
コメント | ※剣戟(けんげき) | |||
詠替えて | ※ | |||
◇ 6 番 | 野茨も山の青葉も気もそぞろ | |||
コメント | ※「気もそぞろ」なら「〜に〜に」では? | |||
詠替えて | ※野茨に山の青葉に気もそぞろ | |||
◇ 7 番 | 惜春や朋友天に召さゆく | |||
コメント | ※ | |||
詠替えて | ※朋友の天に召されし夏の星 | |||
◇ 8 番 | 園児らの河馬に歯磨き子供の日 | |||
コメント | ※ | |||
詠替えて | ※ | |||
◇ 9 番 | 木漏れ日の揺れて動めく立夏かな | |||
コメント | ※ | |||
詠替えて | ※ | |||
◇ 10 番 | 厨隅一輪挿しに白牡丹 | |||
コメント | ※上五が詰まり気味。字余りでも可なので | |||
詠替えて | ※厨の隅に飾る一輪白牡丹 | |||
食卓の一輪挿しや白牡丹 | ||||
◇ 11 番 | 石上げし筍強し山起こす | |||
コメント | ※「山起こす」とは? | |||
詠替えて | ※筍の石持ち上げて伸びにけり | |||
筍の石を持ち上ぐ力かな | ||||
◇ 12 番 | 新緑に浮足立てり旅支度 | |||
コメント | ※期待や不安で先が気になり、今の事に | |||
集中出来なくなる:「浮き足立つ」 | ||||
詠替えて | ※英会話浮き足立つ初夏の旅支度 | |||
◇ 13 番 | 航跡や女木男木島は薄霞 | |||
コメント | ※瀬戸内芸術祭25が島で行われている | |||
詠替えて | ※芸術祭の女木男木島や薄霞 | |||
◇ 14 番 | 大師に詫びる衛門三郎青葉梅雨 | |||
コメント | ※上五に整える | |||
詠替えて | ※師に詫びる衛門三郎青葉梅雨 | |||
◇ 15 番 | 闇揺らし空を統ぶるや揚花火 | |||
コメント | ※ | |||
詠替えて | ※ | |||
◇ 16 番 | 風を切り海辺を走り春惜しむ | |||
コメント | ※走るのは車、自転車(銀輪)、人? | |||
詠替えて | ※海添いを走る銀輪風薫る | |||
◇ 17 番 | 鼻歌も半音ずれて朧月 | |||
コメント | ※朧月は(春)なので夏の季語で | |||
詠替えて | ※夏朧鼻歌半音ずれてをり | |||
◇ 18 番 | 亡き父の植えたるバラに匂い満つ | |||
コメント | ※ | |||
詠替えて | ※亡き父の植えし蔓バラ匂満つ | |||
◇ 19 番 | 昭和の日流行歌など口ずさむ | |||
コメント | ※ | |||
詠替えて | ※口ずさむ湯の町エレジー昭和の日 | |||
昭和の日船村演歌の弾き語り | ||||
◇ 20 番 | 古木にも新芽が出たり句会かな | |||
コメント | ※新芽は季語でしょうか? | |||
〜の芽(牡丹の芽、薔薇の芽、草の芽等) | ||||
は季語だが。季節は夏なので夏の季語 | ||||
詠替えて | ※新緑を巡り吟行初句会 | |||
◇ 21 番 | 竹の子に夫の目先道の駅 | |||
コメント | ※夫の目先の道の駅に竹の子を見つけた | |||
のでしょうか? 夫:「つま」と読む | ||||
詠替えて | ※竹の子を見つけし夫や道の駅 | |||
筍や夫の目先の道の駅 | ||||
紫 陽 花 の コメント | |
「オミクロン」は感染症第5類に指定されました。感染者数の公表もしなくなりましたが |
|
結構感染者はいますので気をつけてくださいよ。 | |
我々は俳句を作成することに楽しみを持ちましょう。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた | |
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句 | |
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して | |
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 | |
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた | |
ときに鑑賞して下さい。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
とばについて 01 (オノマトペ)について | |
ことばについて 02 (いろいろな詠みのことば)について | |
「俳句の形と切れ」について再考 | |
「俳句の字あまり」について再考 | |
各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の | |
後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。 | |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ | |
番 号 | 入 選 12 句 | 俳 号 |
9 | 木漏れ日の揺れて動めく立夏かな | 鶴 |
11 | 石上げし筍強し山起こす | はなぶさ |
2 | 芍薬や鉱山(やま)の遺構の赤レンガ | 高 越 |
10 | 厨隅一輪挿しに白牡丹 | 石の花 |
13 | 航跡や女木男木島は薄霞 | 凡 |
14 | 大師に詫びる衛門三郎青葉梅雨 | 高 越 |
15 | 闇揺らし空を統ぶるや揚花火 | べいこう |
16 | 風を切り海辺を走り春惜しむ | 石の花 |
17 | 鼻歌も半音ずれて朧月 | べいこう |
19 |
昭和の日流行歌など口ずさむ | 凡 |
6 | 野茨も山の青葉も気もそぞろ | 逸 茶 |
18 |
亡き父の植えたるバラに匂い満つ | 鶴 |
番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
1 | 母の日に贈る花束笑む遺影 | 投票 4 票 | 鶴 |
4 | 齢来て余生の道に春惜しむ | 投票 4 票 | 石の花 |
20 | 古木にも新芽が出たり句会かな | 投票 4 票 | 逸 茶 |
3 | 若筍や猿に食われし先越され | 投票 3 票 | はなぶさ |
7 | 惜春や朋友天に召されゆく | 投票 3 票 | 凡 |
若草句会
掲示板 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俳句を詠む時に気を付ける事の一つに
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・ ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して 皆さんに紹介します。 メールアドレス: i-yama0812@lapis.plala.or.jp このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで 送ってください。本ページに即反映いたします。 |