番 号 |
俳 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
母の日に贈る花束笑む遺影 |
鶴 |
4 票 |
|
(はなぶさ)綺麗な花白いカーネンションもでしょうか |
|
(高 越) 花束は白いカーネーション。 |
|
花言葉は「私の愛情は生きている」だそうです |
|
(逸 茶) 静かな哀しみと、温かい記憶が調和しています |
|
( 凡 ) 亡母への思い、愛がつたわります。 |
|
|
2 |
芍薬や鉱山(やま)の遺構の赤レンガ |
高 越 |
2 票 |
|
(逸 茶) 生命力あふれる「芍薬」と、「遺構」の対比が |
|
鮮やかです |
|
( 凡 ) 鉱山の遺構と芍薬との取り合わせた作者の感性。 |
|
|
3 |
若筍や猿に食われし先越され |
はなぶさ |
3 票 |
|
(べいこう)若筍は刺身て食べれます。先に越された気分 |
|
わかります |
|
(逸 茶) ユーモアと少しの悔しさが感じられます |
|
(石の花) 獣害には、悩まされますね。うまくユーモア的に詠まれました。 |
|
|
4 |
齢来て余生の道に春惜しむ |
石の花 |
4 票 |
|
(はなぶさ)長生きも意味があるのでしょう |
|
(べいこう)なんとなく分かります |
|
(逸 茶) 人生観がにじみ、静かな覚悟が伝わってきます |
|
( 凡 ) 歳は取っても、心の歳はとらないで、頑張って |
|
生きましょう。 |
|
|
5 |
雀どち剣戟聞くや田植え時 |
べいこう |
|
|
|
6 |
野茨も山の青葉も気もそぞろ |
逸 茶 |
1 票 |
|
(べいこう)景が分かります |
|
|
7 |
惜春や朋友天に召されゆく |
凡 |
3 票 |
|
☆ 高校から仲の良かった友達、お悔やみ欄で |
|
訃報を知り、葬儀へ。癌と闘った晩年だった顔は |
|
穏やかだった。 |
|
(はなぶさ)悲しみをよく詠まれましたね |
|
( 鶴 ) 春と友を失うことを惜しむ気持ちが良く出ている |
|
(石の花) お互い年取ると朋友の逝くが多くなりますね。 |
|
|
8 |
園児らの河馬に歯磨き子供の日 |
高 越 |
|
|
|
9 |
木漏れ日の揺れて動めく立夏かな |
鶴 |
3 票 |
|
(はなぶさ)夏がいきなり来る感じです |
|
(高 越) 立夏の頃の情景が見えます |
|
( 凡 ) 木漏れ日に通る風、夏を感じます。 |
|
|
10 |
厨隅一輪挿しに白牡丹 |
石の花 |
2 票 |
|
(高 越) 一輪の白い牡丹の花は清楚で厨が和みます |
|
( 鶴 ) 薄暗い厨に仄白い牡丹が絵になります |
|
|
11 |
石上げし筍強し山起こす |
はなぶさ |
3 票 |
|
(べいこう)若筍の力はすごい |
|
( 鶴 ) 筍の逞しさが良く出ている |
|
(石の花) 筍の強さは特に・・・植物の強さは巌も砕くと・・・ |
|
|
12 |
新緑に浮足立てり旅支度 |
逸 茶 |
|
|
|
13 |
航跡や女木男木島は薄霞 |
凡 |
2 票 |
|
☆ 国際瀬戸内美術展で、訪ねた島々を眺め船 |
|
尾より詠んだく |
|
(逸 茶) 「女木」「男木」という実在の島名にリアリティが |
|
あります |
|
( 鶴 ) 航跡の向こうに霞の中の島々の情景が浮かびます |
|
|
14 |
大師に詫びる衛門三郎青葉梅雨 |
高 越 |
2 票 |
|
(べいこう)豪快です |
|
( 凡 ) 四国遍路の発心でしょうか。 |
|
|
15 |
闇揺らし空を統ぶるや揚花火 |
べいこう |
2 票 |
|
(逸 茶) 「闇揺らし」の措辞も音と光の感覚をよく捉えています |
|
( 鶴 ) 空を統ぶるが良いと思う |
|
|
16 |
風を切り海辺を走り春惜しむ |
石の花 |
2 票 |
|
(べいこう)感じが分かる気がします |
|
(高 越) 春風を切り海辺を走るのは自転車か、季語が |
|
気持ちを語る |
|
|
|
17 |
鼻歌も半音ずれて朧月 |
べいこう |
2 票 |
|
(はなぶさ)鼻歌がでる心が楽しいのですね |
|
(石の花) 鼻歌の根深節は状態ですね。うまく詠まれました。 |
|
|
18 |
亡き父の植えたるバラに匂い満つ |
鶴 |
1 票 |
|
(高 越) 毎年薔薇が咲くと亡き父を思い出すのです |
|
|
19 |
昭和の日流行歌など口ずさむ |
凡 |
2 票 |
|
☆ 昭和を生きた者の愛惜。昭和歌謡は今もて |
|
はやされている。 |
|
(高 越) 春日八郎、三橋美智也、三浦洸一、村田英雄の |
|
世代です |
|
(石の花) 昭和でも初期の歌は懐かしいものが多いです。 |
|
|
20 |
古木にも新芽が出たり句会かな |
逸 茶 |
4 票 |
|
(はなぶさ)新芽は句のネタにむきますね |
|
( 鶴 ) 想わぬ新芽に感動いっぱい |
|
( 凡 ) 古木と新芽と句会。取り合わせの妙。 |
|
(石の花) 古木に新芽が出るとは絵になりますね。 |
|
|
21 |
竹の子に夫の目先道の駅 |
はなぶさ |
|
|
|
|
|
|
|