吾 亦 紅 様 の コメント |
◆◆◆ 十月の花 「鶏頭」 ◆◆◆ |
九月の」半ばから、個性的な花を咲かせる「鶏頭」を、子規は好き |
だったらしく、全部で五十句、鶏頭の句を残しているようです。 |
鶏頭の十四五本もありぬべし |
多くの人の触れている句。よしあしはもとより、この句が |
席題の句であることを踏まえて、句の背景や子規の潜在意識を探る |
論まで、すこぶる多い。しかし、わたくしは、端的に好きな |
のである。鶏頭という個性的な花のいのちが、ずばりと、 |
しかも根源的に掴みとられていると感じるからである。 |
単純であることもまた、一句の力となっているようだ。 |
鶏頭のありようを、この句以上に表現するのは無理であろう |
とさえ思えてくる。 |
平成13年「糸瓜」 篠崎 圭介 愛誦三句から抜粋して転載 |
この季節は、こころを通わせる花たちが、つぎつぎと咲き |
乱れています。単に写生(一枚の絵や写真)で終わらせぬ |
よう推敲をくり返して、ご自分の納得のいく名句を詠んで |
ください。 |
番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
8 | 敬老日そうかと庭に水をやり | 哲 朗 | |
なんだか笠智衆の、映画のワンシーンを観て居るようです。 | |||
9 |
老いの道登り尽くして秋の風 | 石の花 | |
ここまでやって来られたといった安堵感と、季語の | |||
「秋の風」によって一抹の寂しさも読んでとれます。 | |||
13 | それぞれに趣味に興じて夜長かな | 哲 朗 | |
お互いに健康で、趣味のある幸せ。至福のひと時ですね。 | |||
24 | 補聴器の電池を替えて月鈴子 | そらまめ | |
一読景色が浮かんでくるようです。 | |||
28 | 心太寡黙な母の太き味 | 旅 風 | |
近頃は、家で心太をつくる事も無いようですが、きっと作者の | |||
心象風景の中に深く刻まれているのでしょう。太き味とは | |||
母の大きな愛情にちがいありません。 | |||
番 号 | 入 選 15 句 | 俳 号 | |
2 | 窓越しに石鎚を背に月愛でる | 浩 風 | |
5 | 入り日間近や山際に望の月 | 高 越 | |
6 | 剪定でよみがえりたる秋茄子 | そらまめ | |
7 | 雷鳴や我が生き様に喝一閃 | 旅 風 | |
12 | お月見や手作り団子母偲ぶ | 媛 香 | |
15 | 敬老日鎮守の森の集いかな | 石の花 | |
16 | 枝垂れ咲き川面に揺れる萩の花 | 菜の花 | |
19 | 締め切りが迫り悩まし子規忌かな | そらまめ | |
20 | 土塀越し金木犀の香のかおり | 扇 | |
22 | 灯を消せば部屋に粲々月明かり | 媛 香 | |
23 | 最上川下る舟唄薄紅葉 | 浩 風 | |
25 | 野良猫の悲哀の目秋の昼 | 扇 | |
29 | 満月を惜しみつ入る赤のれん | 哲 朗 | |
31 | 拳玉の柄先にすぽん敬老日 | 高 越 | |
32 | 晴れ渡る茜の空に金の波 | 菜の花 | |