番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
木苺や故郷の道想いはせ |
泉 |
2 票 |
|
(旅 風) 苺と故郷が上手くマッチしてますね。 |
|
(そらまめ)結構良い味しているんだが、採って食べようとする人がいないですね。 |
|
|
2 |
初ツバメ引っ越す家を見つめいる |
扇 |
1 票 |
|
(ゆづき) 新しい巣作りを思案してるのかな! |
|
|
3 |
牡丹の一片三片崩れ散る |
媛 香 |
1 票 |
|
(高 越) 大きな花びらが落ちる様子を(一片三片)と旨く詠まれている |
|
|
4 |
畦道に芍薬の花ふさふさと |
泉 |
1 票 |
|
(媛 香) 畦道にシャクヤクの花が溢れていると言う、珍しい光景ですね。 |
|
|
5 |
潜りゆくこぼれんばかり藤の花 |
哲 朗 |
6 票 |
|
(ゆづき) 立派な藤棚に見事な藤の花でしょうね・・・ |
|
(高 越) いい香りの藤棚を仰ぎつつ出来た一句でしょう |
|
(菜の花) 気品に満ちた藤の花ステキですね |
|
(そらまめ)大きな藤のトンネルなのでしょうね。 |
|
(浩 風) 素晴らしい藤棚のようですね。 |
|
(緑 風) 満開の藤棚の下のトンネルですか。綺麗でしょうね。 |
|
|
6 |
散歩道花の見事に足を止め |
菜の花 |
1 票 |
|
(哲 朗) さぞかし綺麗だったのでしょう。 |
|
|
7 |
蜆とる棹で湖掻き混ぜて |
哲 朗 |
1 票 |
|
(高 越) 「湖をかき混ぜて」面白い表現 |
|
|
8 |
旧友とお喋りはずむ五月会 |
石の花 |
3 票 |
|
(菜の花) お友達はいいですね、いつまでも |
|
(そらまめ)こうなると野郎は唖然と見守るだけ。 |
|
( 扇 ) 時間が止まり楽しい一時ですね |
|
|
9 |
浜風に揺らす風鈴鳴り止まず |
媛 香 |
2 票 |
|
(旅 風) 鳴りやまず、に涼感を感じます。 |
|
(菜の花) 爽やかですね |
|
|
10 |
眠れずに深夜便聴く明易し |
そらまめ |
2 票 |
|
(峰 生) こんなことありですね。眠り損ねを後悔することも。 |
|
( 扇 ) 年とともに目覚めが早く寝付きが悪いですよね |
|
|
11 |
古里の海や懐かし鯉幟 |
旅 風 |
1 票 |
|
★ 鯉幟を眺めていると、古里の懐かしい海が蘇っきました。 |
|
|
12 |
坂道の三坪の畑も麦の秋 |
高 越 |
5 票 |
|
(旅 風) 中7に感心しました。 |
|
(菜の花) 丹精込めた麦秋ですね |
|
(そらまめ)小さくても季節感は同じ。 |
|
(峰 生) 狭くてもそれなりの苦労と喜びでしょう。 |
|
(緑 風) 三坪といえども一人前の立派な畑ですね。 |
|
|
13 |
老妻よちまき褒め過ぎ喰いし頃 |
峰 生 |
2 票 |
|
|
14 |
旗上げてかつおまつりや人の列 |
浩 風 |
1 票 |
|
(峰 生) 初夏ならではの賑わいと雰囲気が偲ばれます。 |
|
|
15 |
山頂に色とりどりに躑躅燃ゆ |
哲 朗 |
1 票 |
|
(高 越) 大洲の冨士山かと思いますが? |
|
|
16 |
新緑に眩しいほどのお城かな |
菜の花 |
6 票 |
|
(旅 風) 五月の季節を良く表わしてますね。 |
|
(ゆづき) 新緑にお城も映えますね・・・ |
|
(そらまめ)お城山が笑っている。 |
|
( 泉 ) 深緑の中の松山城、きれいですね。 |
|
(媛 香) 新緑に覆われて松山城は美しく映えているのです。 |
|
(浩 風) いい景ですね。 |
|
|
17 |
初ものの心太(ところてん)食い酢にむせぶ |
そらまめ |
2 票 |
|
(哲 朗) 酢にむせることはよくあります。 |
|
(緑 風) 年取るとむせやすくなります。気をつけましょう。 |
|
|
18 |
名園の香りの混じるシャーベット |
媛 香 |
2 票 |
|
( 泉 ) 美味しそうなシャーベット |
|
(緑 風) シャーベットに香りをのせていいですね。 |
|
|
19 |
旅人や道後の夜の五月かな |
泉 |
2 票 |
|
(哲 朗) 連休中は道後は賑やかでした。 |
|
( 扇 ) 道後も旅人で賑わい旅行時期ですよね |
|
|
20 |
緑から黄金に変わり麦の秋 |
そらまめ |
1 票 |
|
(浩 風) ほんとうに麦畑は綺麗に黄金色ですね。 |
|
|
21 |
牧の原独りに遥か草いきれ |
峰 生 |
|
|
|
22 |
ひたい汗条幅書きてほころぴる |
扇 |
2 票 |
|
(媛 香) 書道展に出品されるのでしょうか?条幅という大作に取り |
|
組んでいらっしゃる情景が見えるようです。額に汗して…。 |
|
(浩 風) いい作品が出来たようですね。 |
|
|
23 |
えごの花市民の森に咲き満てり |
浩 風 |
1 票 |
|
(哲 朗) 白い花は愛らしいです。 |
|
|
24 |
亡き母の墓前に詫びる花一輪 |
旅 風 |
5 票 |
|
★ 今年は偶然、母の日と命日が重なりました。 |
|
(ゆづき) いい墓参りが出来ましたね・・・ |
|
( 泉 ) 吾亦紅の歌を思いだします。 |
|
(媛 香) 亡くなられて初めて知る親の恩。もう少し孝行をしておけば |
|
良かったと花を手向けたのです。 |
|
(峰 生) 久し振りの墓参で小生何時も同感です。 |
|
( 扇 ) お母さんの好きなお花 母の日は特に思い出しますよね |
|
|
25 |
清流を絆で泳ぐ鯉のぼり |
菜の花 |
2 票 |
|
(旅 風) 中7に一票です。 |
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
|
26 |
そよ風を肌に感じて午睡かな |
石の花 |
3 票 |
|
(ゆづき) 良い夢みてますか! |
|
(高 越) うとうとと心地よい昼寝。 |
|
(菜の花) 気持ち良さそう・・・ |
|
|
27 |
髪切って論語を開く春の朝 |
旅 風 |
1 票 |
|
★ 心境が変わり、思いきって長髪を切りました。 |
|
( 泉 ) キリッとした気持ちになります。 |
|
|
28 |
次男坊鰆寿司下げ讃岐より |
扇 |
4 票 |
|
(菜の花) 好物のお寿司・・・優しさが表れていますね |
|
(媛 香) 鰆は瀬戸内海で大漁に水揚げされます。 |
|
讃岐より鰆寿司が届く至福のひとときです |
|
(浩 風) 西讃地方では、嫁の里へ鰆を持って行く風習がありますね。 |
|
(峰 生) ぶっきらぼうで照れ苦さそうな顔と、優しい心根を喜ぶ |
|
顔とを想像しますが、いいですね。 |
|
|
29 |
笹粽(ささちまき)笹の香りの甘さかな |
高 越 |
3 票 |
|
( 泉 ) 笹の香りが美味しそうですね。 |
|
(媛 香) 笹の葉の香のする.粽は柏餅と違ってひと味違い美味しいですね。 |
|
(緑 風) 笹の香りが・・・いいですね。大好きです。 |
|
|
30 |
懐かしの友と語りて鮓しをたぶ |
石の花 |
1 票 |
|
(ゆづき) 久しぶりの旧友と鮓を摘んでの語り合いいいもんですね・・・・ |
|
|
31 |
郷愁や気だるき田舎若葉道 |
峰 生 |
2 票 |
|
(旅 風) 中7に感慨を感じます。 |
|
( 扇 ) 新緑の古里 懐かしいですね |
|
|
32 |
花切りてしゃくやく祭り終わりけり |
浩 風 |
1 票 |
|
(高 越) 切り花は最終日の入園者へプレゼント? |
|
|
33 |
茶摘女(ちゃつみめ)の一芯一葉白き指 |
高 越 |
7 票 |
|
(哲 朗) 茶摘みの様子が良く出ています。 |
|
(そらまめ)手作業の優しさ・・・チョットお色気も感じる。 |
|
( 泉 ) きれいな句ですね。 |
|
(浩 風) 茶摘女の白き指がいいですね。 |
|
(峰 生) 五月晴れと優美な風情が浮かびます。 |
|
( 扇 ) 新茶の香りがしてきましたよ若いお嬢さんが茶摘みしてましたか |
|
(緑 風) なまめかしい光景ですね。おいしいお茶が出来ることでしょう。 |