番 号 | 特 選 5 句 | 俳 号 | |
1 | 三寒の後の四温を待つ齢 | まこと | |
さりげなく寒暖の変化を上手に詠まれています。 | |||
下五の齢が生きています。 | |||
7 | シルバーカー押してリハビリつくし出ず | 髙 越 | |
闘病中の愁いがよくわかります。 | |||
あきらめないでくださいとつい口でます。 | |||
9 | 春寒や震災のこと思ふ日々 | 楓 花 | |
この季節になると思い出します。忘れないでと東北の方が | |||
テレビ画面でお話ししていたのを記憶しています。 | |||
14 | 蒼天の真っ只中の梅見かな | 髙 越 | |
梅の花には蒼空がよく似合います。 | |||
梅見の景がよく伝わってきます。 | |||
30 | 電飾を脱ぎて銀杏の芽吹きかな | 髙 越 | |
対象をよく観察されてるなと思いました。 | |||
番 号 | 入 選 20 句 | 俳 号 | |
2 | それぞれにおもいを胸に卒業す | 哲 朗 | |
8 | 蔦若葉古木にからみ輝けり | 初 霜 | |
10 | 懐かしき幼時の覇気や寒稽古 | 峰 生 | |
16 | 東塔の工事最中や春の風 | 浩 風 | |
20 | 締め切りの催促きたり春炬燵 | 泉 | |
22 | 被災より一年経てど春遠く | 菜の花 | |
23 | 老木の芽吹きに宿るひとしずく | 旅 風 | |
26 | 白煙の霞隠れの紙の町 | 媛 香 | |
27 | 雪催(ゆきもよい)今宵は煮豆早々と | 楓 花 | |
31 | 幾年か悔いを重ねし蕗のとう | 旅 風 | |
32 | 栄転も左遷もありて山笑う | まこと | |
34 | 金堂の修理終えたる春の雨 | 浩 風 | |
35 | 大震災明日(あした)を信じ春を待つ | 泉 | |
36 | 丹前も縫い呉れた義母一周忌 | 峰 生 | |
37 | 初物の土筆タケノコ届きけり | さつき | |
39 | 咲いて落ち咲いては落つる椿かな | まこと | |
40 | 草餅を食べて語らう真民碑 | さつき | |
41 | りんりんに乗りて挨拶春日あぶ | 初 霜 | |
42 | 山笑ふ787の飛び来たる | そらまめ | |
43 | はらからの集ふ大和路山笑ふ | 浩 風 | |
花水木先生のコメント |
切れ字の中で「や」は断切感の強い切れ字とされ、 |
上五に良く使用されます。いかにも俳句らしくなるのですが |
「霾や万物みんな薄化粧」のように季語を説明する句となります。 |
できれば避けたいです。「水仙や荒れ庭の中凛と咲く」 |
水仙やで切れますので、水仙の季語と関わりない |
説明をされたら佳句になります。 |
また「や」を「の」にして「水仙の荒れ庭の中凛と咲き」 |
とすれば句切れないし、句柄が多きくなります。 |
「泣きべそをかきし子らも旅立てり」 |
は句材も良く意味はよくわかります。 |
旅立てりは季語ではありませので「入学」「就職」の |
季語を充てればと思います。 |
例えば「泣きべその故郷を出て「入学」(就職)す」です。 |
☆☆☆ 花水木 ☆☆☆ |