番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
門潜る迎えてくれし金木犀 |
哲 朗 |
1 票 |
|
(ゆづき) いい匂いに迎えられ気も落ち着くことでしょう |
|
|
2 |
受診終え身も軽やかに秋の空 |
菜の花 |
4 票 |
|
(哲 朗) 異常がなかったのでしょうよかったですね。 |
|
(峰 生) 受診結果が良く、安心した晴れやかな気分が伝わってきます。 |
|
( 泉 ) 「身も軽やかに」の言葉できっと結果良しだったのでしょうね。 |
|
作者の気持ちが良く表れています。 |
|
(ゆづき) 何でも無いです・・・・・と言われ気も晴れたことでしょう |
|
|
3 |
渡る雁幾年見ずや世は移る |
峰 生 |
|
|
|
4 |
天の川見える空気の旨さかな |
そらまめ |
1 票 |
|
☆ プラネタリュームでしか見えないと思っていたが、見えたんです!。 |
|
( 扇 ) 素晴らしく透き通った星空だったのですね。 |
|
|
5 |
かの君の熱き血潮や曼珠沙華 |
旅 風 |
2 票 |
|
☆ 曼珠沙華のじゅうたんを見て、与謝野晶子の短歌が頭に浮かびました。 |
|
(哲 朗) 活動的なところとの対比がよいと思います。 |
|
(菜の花) ロマンチックですね、いつまでもお若く・・・ |
|
|
6 |
池の面さざ波たちて蘆の花 |
石の花 |
|
|
|
7 |
猫じゃらし風の吹くまま身を任せ |
さつき |
2 票 |
|
(まこと) 取り合わせがよい |
|
(石の花) 身を任せるのは、読み人世間に逆らわず生きて行く。 |
|
|
8 |
車駆け伊予の奥なる栗拾い |
扇 |
1 票 |
|
(ゆづき) 中山の栗は美味しいね! |
|
|
|
|
|
|
9 |
同窓会しまなみ海道密柑山 |
媛 香 |
|
|
|
|
|
10 |
体育館赤城の山の村芝居 |
泉 |
2 票 |
|
(さつき) しもごの村芝居がいいですね |
|
(楓 花) 実りの秋のにぎわいが感じられますね。 |
|
|
11 |
捨案山子眠る眼(まなこ)もへのへの字 |
髙 越 |
5 票 |
|
(哲 朗) おもしろい句です。 |
|
(さつき) 最近案山子をあまり見かけないので懐かしいです。 |
|
(まこと) 着眼点がおもしろい |
|
(媛 香) 役目も終わり疲れ果てた案山子、捨てられて、 |
|
お疲れ様ですね。 |
|
(そらまめ)当たり前だけど、面白い。 |
|
|
12 |
横長の皿一杯の秋刀魚かな |
哲 朗 |
3 票 |
|
( 扇 ) この季節太刀魚のお刺身が美味しいですよね。 |
|
(菜の花) 秋刀魚の特徴を表現されて面白いですね |
|
( 泉 ) はみ出しそうな大きな秋刀魚、秋の味覚ですね。 |
|
|
13 |
もう少し匂ひおさえて金木犀 |
さつき |
|
|
|
14 |
黄落や一休みする畑仕事 |
そらまめ |
4 票 |
|
☆ 背筋を伸ばして一休み、柿が熟れてきました。 |
|
( 扇 ) 写真でよく見る風景ですよね。 |
|
(峰 生) 黄落の風情の中で、元気な畑仕事とは何よりです。 |
|
(浩 風) 景が浮かびますね。 |
|
(楓 花) 一休みして、黄落の時を味わっている。 |
|
|
15 |
山峡にせせらぎありて秋気かな |
石の花 |
2 票 |
|
(菜の花) 静かな光景ですね |
|
(そらまめ)静かな山あいがよく詠まれている。 |
|
|
16 |
彼岸花赤白背伸びしておりぬ |
扇 |
1 票 |
|
(旅 風) 赤白背伸びして、の表現に感銘。 |
|
|
17 |
かき棒をさしあぐもろて秋祭り |
浩 風 |
4 票 |
|
(髙 越) 女御輿から大きな太鼓台等、盛大なかき比べ風景が見えます |
|
(哲 朗) 情景がよく出ています。 |
|
(媛 香) 秋祭りの勇壮さが出ていてかき上げる諸手が見えるようです。 |
|
(そらまめ)指しあぐ両手、がいい。 |
|
|
18 |
深呼吸して金木犀の道を行く |
楓 花 |
2 票 |
|
(髙 越) いい香りに今年は何度も経験した様子です |
|
(媛 香) 深呼吸「して」を詠みますと「中九」文字になるので 惜しい! |
|
「して」を省いても良いように思います。好きなお句です。 |
|
|
19 |
蕎麦の花峡(かい)に二軒の藁屋かな |
髙 越 |
5 票 |
|
(旅 風) 花峡に二軒、に共鳴しました。 |
|
(浩 風) 里の景 いいですね。 |
|
(石の花) 藁屋二軒がいいですね。山峡の長閑な風景が見えます。 |
|
(楓 花) 懐かしいような風景が目に浮かびますね。 |
|
(そらまめ)花峡という表現いいですね。 |
|
|
20 |
遥かなる国へ発つ子や鰯雲 |
まこと |
5 票 |
|
(旅 風) 鰯雲は、なぜか人を物思いにふけさせますね。 |
|
(さつき) 外国ですか季語が良いですね。 |
|
(峰 生) 子供さんを見送られた後の気持ち、皆んな同じでしょうね。 |
|
(浩 風) 息子の旅立ち見送る景いいですね。 |
|
(石の花) 旅立つ子えの親の心情が読み取れます。 |
|
|
21 |
コスモスのそよぐ陋巷母想ふ |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 風に揺れるコスモスを観て、田舎で独り暮らしをしていた |
|
母を想い起しました。 |
|
(石の花) 淋しい町に咲いたコスモス、母を忍びますね。 |
|
|
22 |
足踏みのミシン踏む午後秋うらら |
楓 花 |
4 票 |
|
(まこと) 季語が生かされている |
|
(浩 風) 朝ドラの心境ありでしょうか? |
|
( 泉 ) なつかしの時代、カーネーションの一場面かな? |
|
(媛 香) ミシン踏むと詠んでいらっしゃるので「足踏み」と言わなくても |
|
解るのではないかと…思いました。 |
|
|
23 |
だんじりの優雅に進む川辺かな |
浩 風 |
4 票 |
|
(菜の花) 荘厳ですね |
|
(峰 生) のどかで美しいお祭り風景だったでしょう。 |
|
(媛 香) 秋祭りはとても賑やかで勇壮でしたね。ただ教えて頂きたいです。 |
|
「だんじり」って季語ですか? |
|
(ゆづき) 豪華絢爛な西条まつりのファイナレー美しい風景ですよね |
|
|
24 |
頭垂れ黄金の稲穂出番待つ |
菜の花 |
|
|
|
25 |
秋の蝶舞ふ頂上へ登り着き |
泉 |
4 票 |
|
(旅 風) 登り着き、との表現に感じ入りました。 |
|
(髙 越) やっと頂上へ辿りついた時、ふと秋蝶に気づいた |
|
俳人ならではの目 |
|
(まこと) 蝶の動きをよく見ている |
|
(石の花) 何処の山に登ったのでしょう。秋蝶の舞うがいいですね。 |
|
|
26 |
悠久の揺るがぬ大樹苔清水 |
峰 生 |
1 票 |
|
(楓 花) 力強さ、清冽さが感じられますね。 |
|
|
27 |
かきくらべ太鼓祭りや勇壮と |
媛 香 |
|
|
|
28 |
ケアハウス笑う老婆に秋さびし |
石の花 |
3 票 |
|
(さつき) 秋は笑いながらも心は寂しいです |
|
( 泉 ) ケアハウスの中で笑っていてもどこか寂しげな感じ、 |
|
季語がきいていますね。 |
|
(峰 生) 恐らく老婆は 独りでしょう。同情 されます。 |
|
|
29 |
バスを待つ薄き背中に枯葉舞ふ |
旅 風 |
|
|
☆ 停留所所のベンチで、バスを待っていた老婆に枯葉が |
|
舞い落ちていました。 |
|
|
30 |
寒露過ぎ孫の誕生待ちわびて |
扇 |
|
|
|
31 |
秋空やG パン乾く一日かな |
さつき |
3 票 |
|
( 扇 ) 秋晴れの紫外線の強いこと。 |
|
( 泉 ) 現代的でいい感じですね。 |
|
(髙 越) Gパンがいいですね。乾きにくいGパンでも |
|
今日は乾くぞ言う主婦俳人?の気持ちが読めます |
|
|
32 |
秋祭り親子太鼓の響く夜 |
泉 |
1 票 |
|
(楓 花) 親子太鼓がいいですね。 |
|
|
33 |
花蕎麦や白き風吹く久万の里 |
哲 朗 |
5 票 |
|
(旅 風) 白き風、の表現が憎いですね。4 |
|
(髙 越) いい風景ですね。東温の井内には赤き風が吹いて |
|
いました(赤蕎麦) |
|
(峰 生) 高原の蕎麦畑。白い風にそよそよとですね。 |
|
(浩 風) 白そばだったのでしょうね。 |
|
(そらまめ)風に色をつけた、面白い。 |
|
|
34 |
日曜日父に連れられ秋日和 |
まこと |
2 票 |
|
(さつき) お父さん散歩最高ですね |
|
(ゆづき) いいお父さん子供はいい思い出がうまれましょう |
|
|
35 |
秋天やカラクリ時計子規の郷 |
媛 香 |
2 票 |
|
(さつき) 私の好き俳句です |
|
(浩 風) 道後のカラクリ時計いいですね。 |
|
|
36 |
マネキンも再就職する案山子かな |
そらまめ |
2 票 |
|
☆ デパートを退職して・・・・・美人案山子にビックリ。 |
|
(石の花) マネキンの再就職がいいですね。 |
|
(媛 香) マネキンも再就職をして、美人案山子でしょうね。 |
|
再就職が良いですね。 |
|
|
37 |
秋二人八十路元気でもの忘れ |
峰 生 |
3 票 |
|
( 扇 ) 毎日が夫婦仲良くノンビリとですね。 |
|
(まこと) 愉快な一句 |
|
( 泉 ) 少々の物忘れでもお二人ともお元気でいてください。 |
|
|
38 |
キックオフボールに止まる赤とんぼ |
楓 花 |
1 票 |
|
(髙 越) ボールを蹴ろうとした足をはっと止めた瞬間ですね |
|
|
39 |
山の端よりいずる満月感きわむ |
菜の花 |
3 票 |
|
(哲 朗) 満月が出てくる様子がよく出ています。 |
|
( 扇 ) お団子でも食べながらのお月見ですか。 |
|
(ゆづき) いい月の出美しい風景ですね |
|
|
40 |
吊り橋の錆びしロープや通草(あけび)の実 |
髙 越 |
1 票 |
|
(まこと) 大景をうむく捉えている |
|
|
|
|
41 |
鶏頭をひともと残す畑仕事 |
まこと |
5 票 |
|
(旅 風) ひともとのこした畑仕事、に一票です。 |
|
(哲 朗) 優しさが感じ取れます。 |
|
(菜の花) 思いやり・・・・・又来年がお楽しみですね |
|
(楓 花) 気持がよく分かります。 |
|
(そらまめ)耕すには忍びない、優しさが感じられる。 |
|
|
|
|
|
|
42 |
秋祭り宮入の音の遙かより |
浩 風 |
1 票 |
|
(菜の花) お祭りも終わる何となく淋しいですね |
|
|
|
|
|
|