1/ 5/ 1 |
石の花 |
感 想 |
新元号令和に なって、心も新鮮に新しい気持ちで余命を過ごしたいと |
|
|
|
思います。 |
|
|
◇ 1番 |
小町塚少女にそつと道をしへ |
|
紫陽花 |
コメント |
|
|
|
詠み替えて |
|
|
|
|
|
◇ 2番 |
夏帽のピースピースに仁王立ち |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
「ピース」(白熊)は愛媛の人しか分からないので俳句に添え書きが必要かも |
|
|
詠み替えて |
夏帽のピースピースに仁王立ち(とべ動物園の白熊ピースを詠む) |
|
|
|
|
◇ 3番 |
凧(いかのぼり)令和の御代に君臨す |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
漢字は「たこ」なので漢字と()を止めてひらがなで |
|
|
詠み替えて |
いかのぼり令和の御代に君臨す |
|
|
|
|
◇ 4番 |
新じゃが耕し宇和の段畑 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
新じゃがを栽培しているのは宇和でなく宇和島の遊子水荷浦の段畠です。 |
|
|
詠み替えて |
新じゃがや海面輝く水荷浦 / 新じゃがや遊子(ゆす)に段畠五十段 |
|
|
|
|
◇ 5番 |
過ぎし日の五右衛門風呂に菖蒲浮く |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
古い五右衛門風呂に菖蒲が浮いていると意味は分かるが散文的な表現 |
|
|
|
菖蒲は風呂に入れて菖蒲風呂にしたり軒に吊るして邪気払いにする |
|
|
詠み替えて |
過ぎし日の五右衛門風呂や軒菖蒲 |
|
|
|
|
◇ 6番 |
夏帽や象描く子等のはしゃぎ声 |
1/ 5/27 |
|
コメント |
春の砥部動物園の写生大会。絵を描くよりおしゃべりのほうが楽しそうです |
|
|
詠み替えて |
|
|
|
|
|
◇ 7番 |
窓下より浮かぶ香や君影層 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
下五の字余りは避ける / 君影草は鈴蘭のこと |
|
|
|
上五、中七が君影草のことを言っている。「や」で切る場合に気を付ける事を再考 |
|
|
詠み替えて |
君影草庭の隅から香り来る / 鈴蘭の窓に入り来る香りかな |
|
|
|
|
◇ 8番 |
湯に浮かし浸たるからだを菖蒲かな |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
菖蒲の事を詠んでいるのか、菖蒲湯を詠んでいるのかどちらか一方に絞って |
|
|
詠み替えて |
菖蒲湯に軒に吾子らの邪気払ふ (菖蒲の事を詠む) |
|
|
|
|
◇ 9番 |
菜の花忌机の前に座しており |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
菜の花忌」=司馬遼太郎の忌日のこと |
|
|
詠み替えて |
図書館に読書コーナー菜の花忌 / 菜の花忌城下に坂の上の雲 |
|
|
|
|
◇10番 |
ハナミズキ駅まで続く街路樹の |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
句にカタカナを使う場合の制約を再考 ハナミズキ→花水木 |
|
|
|
俳句では、カタカナを使うのは固有名詞や外来語などの場合。 |
|
|
詠み替えて |
街路樹の駅まで続く花水木 |
|
|
|
|
◇11番 |
緑蔭に画板寝かせてにぎり飯 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
砥部動物園の写生大会の景が見える。待ちに待ったお弁当の時間 |
|
|
詠み替えて |
緑蔭にお画板預けておべんとう |
|
|
|
|
◇12番 |
巣立ちの春輝く孫に自転車 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
山頭火風の自由律の句。爺からお祝いピカピカの自転車。孫もピカピカの |
|
|
|
一年生「巣立」と「春」季重なり |
|
|
詠み替えて |
入学の輝く孫へ自転車を |
|
|
|
|
◇13番 |
蓬摘む母の手作り懐かしむ |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
懐かしいのは手作りすることか味なのか。季語を蓬餅に変えて味を懐かしむ |
|
|
詠み替えて |
蓬餅母の手作り懐かしく / 蓬餅の懐かしきかな母の味 |
|
|
|
|
◇14番 |
地蔵盆にためらいがちの落椿 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
季重なり「地蔵盆」秋、「落椿」は春の季語 |
|
|
質 問 |
句の意味が良く分からないので教えてください |
|
|
詠み替えて |
|
|
|
|
|
◇15番 |
芒種なり空の曇りて土手散歩 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
土手散歩がちょっと詰まった感じです。 空の曇りて→曇天 |
|
|
詠み替えて |
曇天の土手に眺める芒種かな |
|
|
|
|
◇16番 |
刻太鼓朝寒かけり道後の湯 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
「朝寒」は秋の季語。三段切れ |
|
|
詠み替えて |
春暁の道後に響く刻太鼓 |
|
|
|
|
◇17番 |
母と子か田舎道行く花遍路 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
「花遍路」は小説の題名? 季語ではない。 |
|
|
詠み替えて |
田舎道歩く母子の遍路笠 / 田舎道母子草鞋(わらじ)の徒遍路(かちへんろ) |
|
|
|
|
◇18番 |
夕暮れば水田で合唱青蛙 |
1/ 5/27 |
紫陽花 |
コメント |
中八は避ける。~~すれば~~は説明の形式になる。 |
|
|
詠み替えて |
夕暮れの蛙合戦おちこちに |
|
|
|
夕暮れて水田(みずた)でかわず合唱す |
|
|
|
|
|
以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
皆さんに紹介します。
メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp
このメールアドレスをクリックしても送れない場合は投句・選句の時のメールで
送ってください。本ページに即反映いたします。
|
|