紫 陽 花 の コメント
   新緑爽やかな気候になりましたね。山野に出かけ
   薫風に吹かれ発句を楽しむこれもまた人生の最大の
     楽しみではないでしょうか。心癒される気候となりました
   俳句も又あじなものです。頑張りましょう。
       
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
夏井いつきさんの俳句バトル・俳句さく咲く等を参考に各気の付いた 
ことをコメントしていきたいと思います。会員の皆様も披講選句とは別に、各句
の気の付いたこと、また添削句を寄せて頂ければ幸いです。またその添削に対して 
の別な意見があれば寄せて頂きそれをこの画面で追加表示させて頂きます。 
従って、この画面は逐次更新していきますので次号が発表されるまで気の付いた 
ときに鑑賞して下さい。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
   ことばについて 01  (オノマトペ)について
   ことばについて 02 (いろいろな読みのことば)について
   「俳句の形と切れ」について再考
   「俳句の字あまり」について再考
 各句の気の付いた点とかその他のコメントは、選句編集の
   後に付けております。ご希望の方は閲覧してください。
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
  皆様から「特選」「入選」に選ばれるのを楽しみだったのに。
  (選句数からの判断でも良かったのに)の声が聞かれました。
  従って以前のように入選句として啓上することに致します。
  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
18 窓開けて薫風に酔う一句かな べいこう
26 麦秋や歩行訓練妻と行く そらまめ
黄砂濃く五月の景も霞むなり 菜の花
パンお菓子レシピいろいろ麦の秋 そらまめ
蛍袋身延古道の仏たち 春 生
談笑やピアス揺らしてラムネ飲む 哲 朗
若葉風頬なでゆきて夫想ふ 媛 香
16 新茶汲む一服の味背筋伸び 哲 朗
17 雲の峰牧に小さく育ちをり 春 生
楽しみのひとつトマトの苗植えて 浩 風
晴天に残る航跡風薫る 石の花
クレヨンで熊のピースや風光る 高 越
12 「釣りするな」張り紙空し残る鴨 高 越
13 夜更ければ蛙初鳴き賑やかに 媛 香
27 小満の空晴れわたる鳥の声 浩 風
戻る
平成 29年 5月 1日~平成 29年 5月20日 投句分
互 選 句
紫陽花
第 149 回 披 講
最終更新日時 H.29. 4.27 PM12:00
 5月 の コ メ ン ト 解 説
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
     [季語は主役に]俳句の基本
    説明の言葉]を避ける
     言葉の無駄遣い]をしない 
     ④ 情景をしっかり[映像化]する
      ありふれた表現は避ける。
     17音には1つのポイントにする
      中七は字余りにしない 
    
 夏井いつき の 俳句プレバトより  
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 
 ◇ 3番  晴天に残る航跡風薫る        晴天と薫風が近すぎないだろうか?
                  詠み替えて 薫風や航跡残る船隠し     
 ◇ 4番  蛍袋身延古道の仏たち        季語の後に切れ字「や」で切ったらどうか
                  詠み替えて
 蛍袋や身延古道の仏たち
 ◇ 5番  クレヨンで熊のピースや風光る    季重なり 「熊」冬  「風光る」春
                    詠み替えて 状景が分かりにくい
 ◇ 6番  談笑やピアス揺らしてラムネ飲む  動詞を一つにしては。ラムネで飲むは不要かも。
                  詠み替えて
 談笑に揺るるピアスやラムネ玉
 ◇ 7番  我が家にもボタン咲きおり風そよぐ お家の様子はよく分かりますが。
                  詠み替えて
 風そよぐ庭に緋牡丹白ぼたん
 ◇ 8番  黄砂濃く五月の景も霞むなり      季重なり 「黄砂」春 「五月」夏 「霞み」春
                  詠み替えて 霾(つちふる)や前に興居島伊予小富士
  ◇ 11番  狭庭べの主役顔して雨蛙        狭庭べ の意味?説明文は避ける。
                  詠み替えて 狭庭あり主役顔して雨蛙
 
  ◇ 13番  夜更ければ蛙初鳴き賑やかに    季重なり 「蛙」春 「初鳴き」新年
                  詠み替えて 夜更けて畔の蛙は賑やかに
 
  ◇ 15番  黄金の絨毯敷くや麦の秋        季語の説明はいらない。
                  詠み替えて 伊予阿波に讃岐うどんや麦の秋
  
 ◇ 16番  新茶汲む一服の味背筋伸び      下五が新茶を飲む雰囲気に合わない
                          様に思いますが?

                  詠み替えて 新茶汲む午後の一服広縁で 
 ◇ 23番  宇治の里茶畑に吹く青葉風      
                  詠み替えて 山峡の宇治茶育む青葉風 
 ◇ 30番  エンドウ豆幼子と取る雨上がり       景は分かりますが俳句的に
                   詠み替えて 
雨つぶを払いエンドウ子の籠へ
 
   以上 コメントをいろいろ述べてみましたがこれらについてご意見・
ご感想があればどんどんメールでお知らせください。このページに追加して
皆さんに紹介します。

 メールアドレス:i-yama0812@lapis.plala.or.jp

TVの俳句バトル・俳句さく咲くなど結構参考になります。

番 号 特 選 5 句 俳 号
10 新緑を浴びて聞こゆる瀬のさわぎ    投票 4 票 石の花
15 黄金の絨毯敷くや麦の秋 投票 4 票 菜の花
20 麦秋やコンバイン出て床屋さん    投票 4 票 そらまめ
24 薫風や喜寿の総会君の名は    投票 4 票 高 越
14 故郷の葎(むぐら)の門の哀れかな    投票 3 票 石の花
番 号 入 選 15 句 俳 号