番 号 |
選 句 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
誕生日問うも診察着ぶくれて |
高 越 |
|
|
|
2 |
寒鯉に池半分の日向かな |
春 生 |
2 票 |
|
☆ 大寒の池は寒々としていました。 |
|
(媛 香) 池半分が日向って水面には鯉が冬眠から覚めて |
|
泳いでいるのです。 |
|
(そらまめ)具体的な景よく読んでいます。 |
|
|
3 |
寒鰤を捌いてくれと娘(こ)が来たる |
べいこう |
3 票 |
|
(哲 朗) 大きい魚は捌きにくいですね。 |
|
(春 生) 良くわかります。俎板に横たわる見事な鰤が |
|
目に見えるようです。 |
|
(そらまめ)鰤を捌くのは女性では無理ですね。 |
|
|
4 |
春を待つ杖立てかけて夫病床 |
媛 香 |
2 票 |
|
(春 生) 早く良くなるといいですね。 |
|
(高 越) 季語が全快を待ちわびる夫の心情と良く |
|
合っていると思います。 |
|
|
5 |
我が人生齢(よわい)を重ね寒にいる |
石の花 |
1 票 |
|
(媛 香) 歳を取り長生きすれば寒さは身に堪えます。 |
|
寒に入る季語が良いですね。 |
|
|
6 |
庭掃除終えてしばしの日向ぼこ |
そらまめ |
5 票 |
|
( 扇 ) 疲れの後の日向ぼっこ心地よいですね |
|
(浩 風) 一汗かいての一服いいですね。 |
|
(春 生) あたたかな雰囲気です。 |
|
(高 越) ほっとひと息ついている。日向ぼこして疲れを癒す。 |
|
(媛 香) 庭掃除を終えてホットした一瞬の日向ぼこ |
|
気持ちが良いでしょうね。 |
|
|
7 |
新年の吟の奉納空晴れて |
浩 風 |
3 票 |
|
(べいこう)清々しい句 |
|
( 扇 ) 今年最後の声だし、元気で気持ちよかったですね |
|
(高 越) 空晴れて、で奉納後の清々しい気持ちが見えます。 |
|
|
8 |
酉年に今昔の感モガリ笛 |
石の花 |
|
|
|
9 |
たすき継ぐ吹雪の都大路かな |
高 越 |
6 票 |
|
(浩 風) 凄い吹雪だったですね。 |
|
(哲 朗) 吹雪の中の駅伝は大変でしたでしょう。 |
|
(春 生) 京都駅伝の一コマですね。 |
|
(媛 香) 吹雪の中のマラソン見ていて感動しましたね。 |
|
(石の花) 今年の京都マラソンすごい吹雪でしたね。 |
|
(そらまめ)すさまじい吹雪でしたね。 |
|
|
10 |
あたふたと日々過ぎ去りし除夜の鐘 |
扇 |
3 票 |
|
(べいこう)あたふたとに凝縮されるようです |
|
(浩 風) 年末はあたふたと忙しかったですね。 |
|
(菜の花) 年負う毎に速いですね |
|
|
11 |
雪の中女子マラソンの健闘や |
菜の花 |
|
|
|
12 |
寒雷や地響き起こし去り遣らぬ |
媛 香 |
|
|
|
13 |
小春日やパチパチパチと庭木摘み |
そらまめ |
1 票 |
|
( 扇 ) 可愛い新芽を切っているようすが聞こえて来ます |
|
|
14 |
初雪や庭の地面は真白なる |
浩 風 |
1 票 |
|
( 扇 ) 地面に雪がちらちら見えると肩がすくみます |
|
|
15 |
餅花や神棚飾り祖霊笑む |
べいこう |
1 票 |
|
( 扇 ) 毎年の行事ですが楽しいですね |
|
|
16 |
師の句碑に淡き木漏れ日初薬師 |
高 越 |
3 票 |
|
(べいこう)師を大切にする気持ちが出ています |
|
(哲 朗) 情景がよく出ています。 |
|
(春 生) 師を思う気持ちが出ています。 |
|
|
17 |
児童等の声援あがるどんと焼き |
扇 |
2 票 |
|
(浩 風) カン高い子供の声で一段と燃え上がりますね。 |
|
(菜の花) 元気貰えますネ |
|
|
18 |
駅伝に若さが燃える三が日 |
石の花 |
2 票 |
|
(菜の花) 一生懸命、走る姿に感動し全員に応援したいです |
|
(そらまめ)確かに若さですね。 |
|
|
19 |
風強き日の葉陰にそつと寒椿 |
春 生 |
3 票 |
|
☆ 風を避けるように咲いていました。 |
|
( 扇 ) 寒椿の花も一日でも1時間でもみんなに見て |
|
貰いたいですよね |
|
(浩 風) 一輪葉陰に咲いている景いいですね。 |
|
(石の花) 静かに寒椿の咲いている光景が浮かびます。 |
|
|
20 |
水脈(みお)たてて鰤船団の寄港かな |
べいこう |
1 票 |
|
(高 越) 寒鰤を満載し大漁旗をなびかせて母港へ帰ってくる、 |
|
「水脈たてて」から勢いを感じます |
|
|
21 |
初御空雲一つなく静かなり |
哲 朗 |
2 票 |
|
(菜の花) 初日の出は雲一つなく感謝でしたね |
|
(石の花) 今年の元日は気持ちの良い天気でしたね。 |
|
|
22 |
どんど焼き集いし人の賀詞交換 |
そらまめ |
|
|
|
23 |
平均に寿命延びたる福寿草 |
媛 香 |
|
|
|
24 |
初春や曾孫初めて抱く重さ |
菜の花 |
3 票 |
|
(浩 風) 赤子の重さ、初めて抱く感触何とも言えない |
|
感じいいですね。 |
|
(哲 朗) 曾孫さんを抱かれた時の様子が目に浮かびます。 |
|
(春 生) ずっしりと重さを感じているようです。 |
|
|
25 |
山茶花のこぼれし花弁掃き惜しむ |
哲 朗 |
4 票 |
|
(べいこう)作者のいとおしむ気持ちがよく出ています |
|
(媛 香) サザンカの花片ほんとに綺麗ですネ。 |
|
掃き捨てるには惜しいような。 |
|
(石の花) 庭の枯葉も含めそのままが風流ですね。 |
|
(そらまめ)情緒を楽しみましょう。 |
|
|
26 |
条幅に孫の書き初めすみ香る |
扇 |
2 票 |
|
(哲 朗) 書初めに様子がよく出ています。 |
|
(高 越) 書き上げたばかりの書き初めから香る墨の匂い。 |
|
孫を誉めてやりたい爺の気持ち |
|
|
27 |
土掻いて埃だらけの寒雀 |
春 生 |
4 票 |
|
☆ 餌を漁って一生懸命でした。 |
|
(べいこう)雀が砂にまみれている情景かよろしいです |
|
(媛 香) 砂浴びをして丸く穴を作り遊んでいる寒スズメ |
|
可愛いですね。 |
|
(石の花) よく観察していますね。 |
|
(そらまめ)冬場は餌が少なく一生懸命ですね。 |
|
|
28 |
新年会久しき友と盃交わす |
浩 風 |
2 票 |
|
(哲 朗) 楽しく歓談の様子がうかがえます。 |
|
(菜の花) いつまでもお友達は良いですね |
|
|
29 |
一湾を望む水仙七分咲き |
哲 朗 |
4 票 |
|
(べいこう)景観のよいところが表れています |
|
(高 越) 双海の水仙畑の景と見ました。 |
|
(菜の花) 湾を望み水仙の香がお見事でしょうね |
|
(石の花) 山の斜面の水仙畑七分咲きが季節を決めていますね。 |
|
|
30 |
新春に感動コラボ月と星 |
菜の花 |
|
|
|